作業環境の変革:整理・整頓・清潔がもたらす驚くべき効果
皆さん、掃除が面倒だと思いませんか?
掃除にはそんな面倒を手間だと思わなくなるくらい絶大な効果があります!
今回は、「整理」「整頓」「清潔」という3つの要素が、いかに作業環境を一変させ、効率性、安全性、そして働く人々の心理面に多大な影響を与えるのか株式会社ホウライの事例をもとに紹介します。
それぞれの変化を詳細に見ていくことで、快適で生産性の高い職場を実現するための重要なヒントが得られるでしょう。
〇整理:不要なものを捨て、本質を見極める!
写真のように整理前の棚はまさに物の飽和状態と言えるでしょう。
対照的に、「整理後」の棚は、まるで別の空間のように見えます。
不要な物は取り除かれ、必要な物だけが整然と配置されています。
この変化は、単に見た目がすっきりしただけでなく、以下のような具体的な効果をもたらします!
・作業効率の向上
・在庫管理の効率化
・安全性の向上
・心理的な効果
整理とは、単に物を片付けるのではなく、「いるもの」と「いらないもの」を選別し、「いらないもの」を思い切って手放すことから始まります。
今回は黄色プラダンケースを6ケースを破棄しました。
これはスペースにして250mm×650mmになります。
〇整頓:テプラで使いやすさを追求!
整理によって必要な物だけになった作業スペースは、次の段階として「整頓」によってさらに洗練されます。
整頓は、単に物を並べるだけでなく、以下の点を考慮して行われます。
・使用頻度
・作業動線
・視認性
・安全性
これにより、作業時間の短縮、疲労の軽減、そしてミスの削減に繋がります。
また、誰もが同じように物を探し、使える状態になるため、属人化を防ぎ、チーム全体の生産性向上に貢献します!
今回は新たにテプラ表示を増やし、材料等の取り扱いにかかる時間を1回4秒の削減になりました。
わずか4秒でも積み重ねることで大きな時間短縮効果を生み出すことができました。
〇清潔:キレイな環境で仕事のモチベーションUP!
作業場の床が色褪せやテープの跡が目立っていました。
そのため、凸凹部分をサンダーで削り処理をしてペンキで上塗り補修をしました。
清掃は、単に汚れを取り除くという行為だけでなく、職場全体の衛生環境を維持し、働く人が気持ちよく、安全に作業に取り組むための基盤となる重要な活動なのです!
〇まとめ
いかがでしょうか。
今回は、整理・整頓・清潔という3つのポイントを中心に、社内で行われた環境改善の取り組みをご紹介しました。
このような取り組みを通じて、会社全体の生産性が向上し、働きやすい職場環境を実現していきます。
小さな取り組みではありますが、積み重ねることで大きな効率UPや成果に繋がります。
株式会社ホウライではスタッフ全員が働きやすい会社を目指しています。
もし、何か気になる点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
hourai.info/mailform/