製品紹介
ものづくりにおいて、私たちは製品の機能性や強度に注目しがちですが、
実は「色」も製品の品質や使い勝手を左右する重要な要素になっています!
この「色」が違うだけで何が変わるの?って思いますよね…。
今回は、普段意識しない両面テープの「色」の重要性について掘り下げていきます!
〇色の情報の重要性ってなんだろう?
両面テープや他の素材のスペックには必ず「色」が含まれます。
これは単なる見た目ではなく、製品の識別や選定に不可欠な情報になります!
特に、既存の製品を参考に似たものを探す際には、色の正確な情報をとっても比較しやすくなるのです!
シート状の両面テープは、
・剥離台紙(セパレーター)
・両面テープの粘着剤
・基材
・反対側の両面テープの粘着剤
・両面テープの剥離紙
の5つの層から成り立っています。
〇「黒」と「白」の認識のズレ
例えば、写真のテープは台紙がクリーム色、テープ本体が黒色、剥離紙が白色です。
もしこのテープが既に製品に使われていれば「黒色の両面テープ」と表現され、
未使用の予備品であれば、「白色の両面テープ」と表現されることもあります。
このように、同じ製品でも使用状況や見る人の認識によって色の表現が異なることがあります。この認識のズレが選定時の混乱を招くため、既存のものをベースに探す際は、台紙、両面テープ、剥
離紙の3つの色を詳しく教えていただけるとすごく助かります!!!
〇色がもたらす選択肢と可能性!
両面テープの「色」は、単なる見た目だけでなく、製品の選定、識別の正確性、そして作業効率にまで影響する重要な要素です!
私たちは、お客様の求める機能だけでなく、こうした「色」に関する細かなニーズにも応えることで、より使いやすく、エラーの少ない製品を提供していきたい…!
弊社でよく使うのは、写真のクリーム色、透明、茶(クラフト)となります。
色の選択肢がもたらす可能性を最大限に引き出し、お客様のものづくりを円滑に進めるため、これからも「色」の重要性を活用していきます。
〇まとめ
いかがでしょうか。
今回は株式会社ホウライで対応可能な両面テープについてご紹介いたしました。
今回の記事をきっかけに何か課題を思いつかれた方は、お気軽にお問合わせください。
豊富な事例と経験をもとに、わかりやすくご提案いたします。
また、台紙やその他のゴム製品についてお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
最後になりますが、株式会社ホウライでは、お客様のニーズに合った形で製品をご提案させていただいているため、大変喜んでいただいております!
お客様のニーズに合わせて今回ご紹介させていただいたキザミ加工はもちろん、両面テープ、PETフィルム等の加工、販売をしておりますので、もし気になった方はお気軽にお問い合わせください。
お問合せページより、ご連絡お待ちしております。
hourai.info/mailform/